6.消費者にとってのブランディング

今回は、「ブランディングとは何か?」を消費者の視点からご紹介します。

繰り返しになりますが、消費者にとってブランドとは「識別」されている状態を指します。

ブランディングとは、消費者にどのように「識別」してもらうかを、企業が明確に定義すること。

明確に定義してもらうための「旗」が前回お話ししたブランド・アイデンティティです。
企業側が「どう思って欲しいか」がその中には端的に含まれていなければなりません。

それに対して、消費者が企業を「どう思うか」を「ブランド・イメージ」といいます。

ブランド・イメージは、消費者・顧客のココロ(心象)の中で生まれるということがポイントです。

たとえば「ユニクロ」を思い浮かべるとき、どのような印象が浮かびますでしょうか?
カジュアルファッションや家族のイメージ、またはグローバル企業として先進的な印象もあるかもしれません。

これらのイメージは、ユニクロというブランドが提供する機能的・非機能的要因を私たちが受けることで、形作られています。

ブランディングは、一言で表現してしまえば、企業の「こう思われたい」(ブランド・アイデンティティ)と、消費者の「こう思う」(ブランド・イメージ)を一致させる活動なのです。

そして、そのために第2回の時に触れた「刺激の設計」がとても大切になってきます。

<まとめ>
■消費者が企業のことを「どう思うか」を「ブランド・イメージ」という
■ブランド・イメージはココロの中で形作られる
■ブランディングとは企業の「こう思われたい」と消費者の「こう思う」を一致させる活動

次回は一体ブランディングをすることによってどういうメリットがあるのか?を具体的にご紹介します。