アメーバ経営は経営者の意志を体現する仕組み~テスト運用に触れて~

2016年2月から、アメーバ経営の伝票を利用した社内のテスト運用がはじまりました。

昨年10月からスタートし、概念の理解やビジネス形態、運用ルールを一通り検討した上での実地運用となりますが、実際にはじめてみるとやはり大きな気づきや課題が出てきます。

これらの課題をどのように建設的に解決していくかが今後の大きなテーマですが、現時点で私が気が付いたこれまでの一般的な単品管理システムとの違いを挙げておきます。

(1)営業は案件ごとの「粗利」を追わない仕組み
これまでの単品管理システムにおいては、1案件ごとの「受注」と「仕入れ」を営業自身が明確に把握し、書面でも「受注」と「仕入れ」は一つのものでした。
アメーバ経営の伝票運用ルールにおいては、この「受注」と「仕入れ」が明確に分かれます。
例えば、Webサイト制作の案件であれば、営業は(少なくとも理論上は)受注時の仕入れを意識することなく、製造から上がってきた見積もりを提出する形になります。
『受注は営業』『仕入れ・生産は製造』という役割分担が、伝票上も非常に明確なのです。
このことで、営業は受注活動に専念する、という仕組み上の特徴が出てくることになります。

また、伝票上においても、受注と仕入れを明確に紐つけるコードが実は存在せず、必要に応じて備考欄に記入をする、という形になります。グループ全体としての「売上最大、経費最小」を追求するという思想であり、そこから単品での受注と仕入れの関係は、経営管理実績においては明確にとらえない、という特徴も出てきます。

この点は実際にはまだ最終的な月次実績や経営会議までのフローを行っているわけではないため、異なる点もあるかもしれません。引き続き運用していき確認していきたいと思います。

(2)機能別に伝票を分け、伝票に人が付く仕組み
先ほどの特徴と一部重複しますが、あくまで伝票が基本となり、そこに人が付く仕組みであることがアメーバ経営の大きな特徴であるように思います。
重ねてWebサイト制作の案件を例に出すと、例えば制作の見積もり依頼があった場合の流れは、下記のようになります。

1.<製造>にて【見積書】を作成→<営業>に提出
2.<営業>からお客様に【見積書】を提出
3.お客様から<営業>に対して発注→【注文書】受領
4.<営業>が【注文書】をもとに社内向け【受注伝票】を作成し、<経営管理>が承認
5.<経営管理>の承認により、<製造>が業務スタート

現実的には一定規模の企業以上であれば、営業が見積もり窓口に立つフロー自体は珍しくないと思われますが、このフローで基本となるのは、あくまでも伝票であり、経営管理の承認であることがわかります。また、受注に関わる全ての業務を営業が行うことにより、これもまた伝票により受注は営業が行い、製造は制作物の品質を高めるという機能が明確になります。機能ごとに伝票が分かれるイメージです。

(3)経営者の意思により、姿を自由に変えられる仕組み
アメーバ経営の真骨頂はもしかしたらここにあるのかもしれないと個人的には思います。このアメーバ経営という仕組みは目的や伝票ルールは明確に決まっていますが、その中での経営者の裁量が非常に大きいことが学習を進めるにつれてわかってきました。

例えば運用ルールの中で、実際のフローと合わないなどの課題が出てきた場合に、問いとなるのは、「経営者自体がこの会社をどのようにしたいのか?」ということです。企業全体の未来を考えたときに、製造部にこの業務をさせるのか、営業部にさせるのか。それによって企業としてのノウハウの蓄積もかなり変わります。

例えば、当社の場合はラベル・パッケージデザインやCI・ブランディングなど、クリエイティブなスキルのノウハウを蓄積する、ということを経営上の大きな目的としています。したがって業務フローでは企画や工程管理に関わる全てについて、特定のグループが携わる運用ルールを設定しています。あらゆるクリエイティブな仕事に携わることで、このグループは大きなノウハウを蓄積することができるのです。

また、これらの経営者の意志を非常に合理的に仕組みとして落とし込める点も重要な点だと思われます。通常、経営者の意志をトップダウンで表現したとしても上意下達でしかなく自発的な動きにはなりにくいものです。
アメーバ経営の場合はそれが仕組みとして確立されるため、社員自身が自律性を持って動きやすいという点があります。

ただし、これは経営者が自由にできる、という意味ではありません。あくまで経営者が会社の方向性に合わせて仕組みを作ることができる、という点に留意する必要があります。経営者が決めた仕組みに、経営者自身も従わなければならないのです。その意味では、経営者自身も自らを律する心が求められることだろうと思います。

テスト運用をはじめてまだ2週間足らずのため、これからも新たな課題が出てくるであることは想像に難くありませんが、ひとつひとつ解決していきオリジナルの経営管理システムとして習得したいと思います。