ブランディング実践セミナー開催(東京)

東京でブランディングに関する実践セミナー「【中小企業経営者向け】ブランディングの一歩を踏み出す 体験型セミナー」をさせていただくことになりました。

ブランディングを進めるためには、社長・幹部を含めた意思統一と具体的な指針が必要です。その指針を定めるために当社が行っているのが約15時間の「ブランド戦略検討会」です。今回は、「伝説の15時間」と言われ、顧客満足度95%以上のこの検討会の一部を実際に体験していただきます。
ブランディングプロセスを実体験していただくことで、具体的なノウハウをお持ち帰りいただけるものと思います。

詳しくはシュンビン Webサイトをご覧ください。

ブランディング&Web活用セミナー開催(新大阪)

新大阪でWeb活用に関するセミナー「ブランディングで効果絶大!どんどんリピーターを生むweb活用セミナー」をさせていただくことになりました。

ブランディングで効果絶大!どんどんリピーターを生むweb活用セミナー

ブランディングに取り組むことで、中小企業でも大きな効果を生み出すことができる。
そんな事例を中心に、ブランドとWebの基本的な考え方などをご紹介させていただきます。

詳しくはシュンビン Webサイトをご覧ください。

ブランディングセミナー開催(名古屋)

2018年7月に名古屋で中小企業のためのブランディング実践セミナーを開催させていただきます。

京都本社で開催した際には約30名にお集まりいただき、大変好評をいただいた内容です。
5月開催の福岡でも約20社にお集まりいただいており、ブランディングに対する問題意識の高まりを感じています。

明日から活用できるブランディングに関する知識とノウハウをお話させていただきます。
お近くの方はぜひお気軽にご参加ください。

お申し込みはこちらから

書評:デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール


デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール(MarkeZine BOOKS)

「ブランディング」は現在のトレンドワードです。実際にGoogleトレンドで見ると、紆余曲折はありながらもここ1~2年で伸びていることがわかります。

しかし、中小企業向けの具体的なブランド戦略はあまり触れられておらず、どうしても大企業向けの理念やCIが中心となってしまうことが多いようです。私たちが中小企業向けに特化して「ブランド戦略検討会」を行っている理由もここにあります。

今回のこの本は、著者のさまざまな経験がとてもわかりやすくまとめられており、CIや理念の重要性を認めつつも、具体的なブランド戦略の実行と運用に力点を置いている点でとても共感できる内容でした。

とくに中小企業が軽視しがちになってしまう「顧客体験」において、一貫してわかりやすい説明がなされており、これまでのブランディング書籍にはなかった敷居の低さがあります。

「デジタル時代の」とあえてタイトルについている通り、スマホやSNSが発達しているからこそ、中小企業が顧客体験全体を最適化できる時代になりました。ブランド戦略として集中投資の効果も大きく見込むことができます。
この点についても概略ながら具体的にまとめていますので、現在オウンドメディアを運用、もしくは検討している方には参考になります。

また、運用時に注意すべき組織の壁、戦略を中期的に固定化する点など、具体的な課題へもアプローチしています。
実際に関わっている私としてもあらためて気を付けたいポイントです。

1点課題を挙げるとすると、顧客のインサイト(ホンネ)の導き出し方については、この本では具体的に触れられていませんでした。

インサイトの掘り出しは、私も検討会をしている中で非常に課題を感じています。デジタル社会になったからこそ顧客が多様化し、「なぜ自社が選ばれているのか?」顧客が見えなくなっている企業が多くあります。
それらのホンネはネットアンケートなどではなかなか見えません。
最終的には現場に行って毎日のように顧客を見つめ続け、判断することでようやく解決につながることもあります。
具体的な顧客体験を導き出すための、インサイトの掘り出しについては他の書籍を当たった方がよいかと思います。

とはいえ、中小企業向けにここまでわかりやすくブランドの知覚価値や顧客体験に触れている本は稀です。
読みやすさもありますので、企業規模や職務に関わらず、マーケティングに携わる方にはご一読をすすめたい内容です。

ブランディングセミナー開催(福岡)

福岡で中小企業のためのブランディング実践セミナーを開催させていただくことになりました。

京都本社で開催した際には約30名にお集まりいただき、大変好評をいただいた内容になります。

明日から活用できるブランディングに関する知識とノウハウをお話させていただきます。
お近くの方はぜひお気軽にご参加ください。

お申し込みはこちらから

7.ブランディングのメリット

これまで説明してきたブランディングについて、企業から見てどのようなメリットがあるのか、インナーブランディングの観点を含めてご紹介します。
 
さて、ここで質問。

たとえばあなたが最寄りのスーパーで「ごま油」を買おうと思った時、どれ位の時間で決めているでしょうか。
 
即断即決の人もいれば、ごま油にはかなりこだわりがあって悩むという人もいるでしょう。
 
実際に購入に至るまでの時間は人それぞれですが、認知として人は購買の判断そのものは数秒でしていると言われています。
 
ブランディングのもっとも大きなメリットは「差別化により選ばれやすくなること」です。
 

1.競合商品・サービスとの差別化

また、ブランドに力を入れている企業の代表格であるアップルの「iPhone」は、サムスンやLGなど他のスマートフォンメーカーの製品と比較して価格が高いことでも有名です。
そんな中、日本におけるiPhoneのシェアはなんと70%。これもブランディングのなせる業です。
 
「たしかに安いけれど、なんとなく韓国や台湾メーカーのスマホは不安だな…」
という人は多いのではないでしょうか?
 
2.付加価値の向上と価格決定権
 
ブランディングをすることにより、安心感・信頼感を持っていただくことができます。
結果として、消費者に納得してもらえるもっとも高い価格での販売を実現できるのです。
 
3.法的保護

一見目立たないメリットですが、これもとても大切です。
ブランドとして確立すれば、登録商標、著作権など各種法的保護を受けることができます。
 
 
さて、ここまでは対消費者に向けたブランディングのメリットをお伝えしました。
 
前回お話しした通り、ブランディングとは企業の「こう思われたい」と消費者の「こう思う」を一致させる活動でしたね。
 
これらの「こう思われたい」を伝えるのはあくまでも企業の社員です。
 
今はSNSが浸透し、会社の内部がこれまでよりもとても良く見える時代。
ブランディングにより得られる、社内向けのメリットも大きなポイントになるのです。
 
4.社内の意思統一と社員モチベーションの向上

より差別化されたブランディングは、自社内も変えていきます。「どう思われたいか」を明確にすることにより、社内での一体感を高めることができるのです。
 
自社がブランド価値を発信することにより、その価値に共感する人たちも集まりやすくなるため、以下のメリットも生まれてきます。
 
5.採用活動の効率化
 
私は大企業だけではなく、中小企業にこそブランディングが必要だと考えています。
日本における法人の98%を占め、経済を底支えする中小企業がブランディングをすることにより、新しい価値に共感する人々が大企業にはない生きがいや働き甲斐を見出すことができるのではないでしょうか。
 
以上、消費者向けと社内向けに分けてブランディングのメリットをご説明しました。
この他にも販促予算の削減や、Web広告における指名買いの増加など、さまざまなメリットがあります。
 
単なるデザインやイメージの統一ではない、より深いブランディングの必要性を感じていただけましたでしょうか?
 


<まとめ>
■ブランディングのメリットは対消費者、対社内の2方向がある
■ブランディングにより消費者から選ばれやすくなる、価格決定権が得られるなどのメリットがある
■社内向けには意識の統一や採用活動の効率化という効果が得られる

6.消費者にとってのブランディング

今回は、「ブランディングとは何か?」を消費者の視点からご紹介します。

繰り返しになりますが、消費者にとってブランドとは「識別」されている状態を指します。

ブランディングとは、消費者にどのように「識別」してもらうかを、企業が明確に定義すること。

明確に定義してもらうための「旗」が前回お話ししたブランド・アイデンティティです。
企業側が「どう思って欲しいか」がその中には端的に含まれていなければなりません。

それに対して、消費者が企業を「どう思うか」を「ブランド・イメージ」といいます。

ブランド・イメージは、消費者・顧客のココロ(心象)の中で生まれるということがポイントです。

たとえば「ユニクロ」を思い浮かべるとき、どのような印象が浮かびますでしょうか?
カジュアルファッションや家族のイメージ、またはグローバル企業として先進的な印象もあるかもしれません。

これらのイメージは、ユニクロというブランドが提供する機能的・非機能的要因を私たちが受けることで、形作られています。

ブランディングは、一言で表現してしまえば、企業の「こう思われたい」(ブランド・アイデンティティ)と、消費者の「こう思う」(ブランド・イメージ)を一致させる活動なのです。

そして、そのために第2回の時に触れた「刺激の設計」がとても大切になってきます。

<まとめ>
■消費者が企業のことを「どう思うか」を「ブランド・イメージ」という
■ブランド・イメージはココロの中で形作られる
■ブランディングとは企業の「こう思われたい」と消費者の「こう思う」を一致させる活動

次回は一体ブランディングをすることによってどういうメリットがあるのか?を具体的にご紹介します。

5.ブランディング最初のステップ ブランド・アイデンティティ

前回は、消費者がブランドを認知する際の種類「ブランド再認」と「ブランド再生」についてお話しました。

今回からは、企業がブランディングをするにあたって最も根本的な問いである、ブランディングとは何か?がテーマです。

これまでのお話の中で、ブランドとは識別であること、消費者の「心のイメージ」に対してアプローチしていくことなどに触れてきました。

ブランディングとは、消費者に対して何らかの識別をしてもらうための取組み全般を指しますが、そのためには、「どんな消費者に?」「どのように?」を、企業側が明確に定義する必要があります。

ブランディングをしていくときには、まずどんな消費者に届けたいのかの「旗」を立てます。

それが「ブランド・アイデンティティ」です。

とても大切なポイントですので、ブランド・アイデンティティとは何かは記憶してしまいましょう。

<ブランド・アイデンティティとは>
企業が自社の製品・サービスが競合他社の製品・サービスとどこが違うかを明確に示すもの。
※言い換えれば、企業が消費者・顧客にその製品・サービスを「どう思ってほしいか」のこと。
「消費者・顧客がどう思うか」というのは「消費者・顧客がどこが違うと思うか」ということであるが、購買行動に繋げるためには競合製品・サービスとの差異が消費者・顧客にとって意味あるものである必要がある。
つまり、差別化ポイントはニーズと連結している必要がある。

※ブランド・マネージャー認定協会より抜粋

ブランド・アイデンティティは、できるだけわかりやすく、言葉にして20文字以内で表現でき、社内で共有できることが大切です。
また、下記の問いに応えられるものでなければなりません。


1)競合他社の製品・サービスとどこが違うのか?


2)消費者はだれか?


3)消費者が自社に期待することが入っているか?


4)自社が提供したい価値が含まれているか?

これらを含めて、企業側が消費者に「どう思ってほしいか」=「旗」を定義すること。
ブランディングをしていくときには、これを考えることがはじまりです。

参考までに、有名なブランドアイデンティティの例をご紹介します。

■マクドナルド
Favorite Place and Way to Eat
お客様お気に入りの場所と食べ方を提供する

「ハンバーガー」という言葉は出てきません。
国によって異なるメニューを出したり、子どもがマックのクルー体験ができる「マックアドベンチャー」やカフェを展開するのは「お気に入りの場所と食べ方」を提供していくためだということがわかります。

■スターバックス
Rewarding Everyday Moments
自分へのご褒美としての豊かな時間

「コーヒー」という言葉ではなく、「人」に焦点を当て、
毎日のご褒美の時間を提供することがスターバックスのブランド定義です。
家庭と職場以外の第3の場所を提供していることは有名ですね。

■ナイキ
Authentic Athletic Performance
アスリートに敬意を

ナイキは実際には一般の顧客が多いですが、クオリティは常に
アスリートのニーズを満たすものでなければならないということを表現しています。
CMをはじめとした販促も、アスリートにスポットを当てることで、少年やファンに夢を与えています。

ナイキのブランド・アイデンティティに関連して、一度アップル社を追われたスティーブ・ジョブス氏が1997年に復帰した際、ナイキのブランドについて語ったエピソードをご紹介します。

NIKEは靴を売る会社じゃない、アスリートに敬意を払っているんだ

彼らは靴を売っている。
でもNIKEのことを考える時、ただの靴店よりももっと何か大きなものを感じる。
NIKEは広告では決して製品について話さない。
エアソールについてなんか話さないし、どうしてNIKEのエアソールが、リーボックのエアソールよりもいいのかなんてことは絶対に話にださない。

NIKEの広告にあるものはなんだろう?
NIKEは偉大なアスリートたちを褒め称え、スポーツに敬意を払っている。
それこそが、NIKEがやっていることなんだ。

知名度や品質だけではなく、消費者の心理にアプローチすること、そのためにブランド・アイデンティティがどのような役割を果たしていくのがおわかりいただけましたでしょうか?

ブランディング最初のステップ ブランド・アイデンティティ


<まとめ>
■企業がブランディングをしていくときには「旗」=ブランド・アイデンティティを立てる
■ブランド・アイデンティティは競合・消費者・提供する価値が全て含まれている必要がある

4.消費者はどのようにブランドを認知するのか?

前回は、ブランドイメージを上げるためにどうするのか?というテーマで、刺激の設計に関する話をしました。
 
今回は消費者がどのようにブランドを認知していくのか?がテーマです。
 
ブランドとは、消費者に識別されている状態ですが、その中で、消費者がブランドを認知する方法は2種類あります。
 
例えば、このロゴを見たら、あなたはどのように思いますか?
https://matome.naver.jp/odai/2137410694138210401
 
誰もが知っているロゴマークですね。このマークを見たときに、この会社が何をしているか、かなり想像ができると思います。
 
この認知の仕方が、「ブランド再認」です。
企業が提供するブランド要素の力を借りて、私たち消費者がブランドを思い浮かべるという認知の方法です。
 
もうひとつ、例えば想像してみてください。
 
あなたは一人で街を歩いていて、とても時間がありません。
 
そんな中でお腹が空いてきました。そんなとき、どのようなお店が思い浮かびますか?
 
先ほどと同じブランドかもしれませんし、違うブランドかもしれません。
 
また、もし一人ではなく家族や友人と一緒に歩いているとすれば、また違うブランドを思い浮かべると思います。
 
この「特定のニーズに対して思い浮かべる」という認知の方法が「ブランド再生」です。
ブランド要素の助けを何も借りずに、消費者の心の中での記憶とブランドが結びつくことです。
 
もちろん「ブランド再生」の方が消費者の認知のレベルとしては高いため、企業は消費者の心の中で思い出してもらう、「ブランド再生」を目指していくことが大切です。
 
それでは、このような認知をふまえて、企業はどのような取り組み方をすれば良いでしょうか。
 
「ブランド再認」には刺激の量、「ブランド再生」のためには刺激の質が大切です。

企業が認知をしてもらうためには、ブランド再認のための刺激を提供していきながら、「特定のニーズ」というものを常に意識して、質・量ともに最適な、刺激の設計をしていく必要があるのです。
 
消費者はどのようにブランドを認知するのか。ブランド再認とブランド再生

<まとめ>
■消費者がブランドを認知する方法には「ブランド再認」と「ブランド再生」の2種類がある
■「ブランド再認」を起こすには刺激の量、「ブランド再生」を起こすには刺激の質が大切