書評:意識はいつ生まれるのか – 脳の謎に挑む統合情報理論


『意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論』

「意識とは何か。どこで生まれるのか」
これは生物もしくは脳を考えるうえで、大きな謎です。そもそもその定義すら曖昧です。

医学的にも、この問い自体は何も生み出さず、経済的な発展性もない(新薬の開発などビジネス的妙味がない)ため、研究すらあまり進んでいないということを、養老孟司さんの本で読んだことがあります。

なぜ脳はなんなく光と闇を見分け得る主体を生み出すことができるのか。
この本は、ロジカルでありながら感覚的でもあり、全体の構成はいくつかのアプローチをらせん状にとりながら、本質に向かっていく形をとっています。

『意識を生み出す基盤は、おびただしい数の異なる状態を区別できる、統合された存在である。
つまり、ある身体システムが情報を統合できるなら、そのシステムには意識がある。』

統合情報理論では、意識をこのように定義します。
そして、意識がいったいどこで生まれているのかを探索していきます。

この本を読み終えたとき、定義への理解が深まると同時に、この意識を生んでいるものが、ひとつは人の大脳であり、他の動物にもあるかもしれない、ということがわかります。
反面、他の主体には存在しないということも理解ができます。広大な宇宙やAI、ロボット、ブラックホールでさえも、意識を持ちえないことがわかります。

もちろん、この本の内容で脳と意識の全てが解決されるわけではありません。ここで書かれていることは探索のアプローチであり、新たな研究が生まれてくる可能性も多くあります。
それでも現時点で、意識に関する非常に多くの示唆を与えてくれることは間違いありません。
意識とは内側に存在する広く偉大な宇宙であり、私たちには何ものにも代えられない大きな可能性があるということが、理論と感覚でより深く理解できることでしょう。
人間の特性について興味のある方にはぜひ読んでいただきたい本です。